コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

川崎市宮前区の税理士

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • 事務所案内Office information
  • サービスメニューService Menu
  • ご依頼・お問い合わせContact us

消費税

  1. HOME
  2. 税論
  3. 消費税
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 所長 森下幸也 消費税

16.貸付けに係る消費税

課税と非課税の区別  土地の貸付けは、消費税法上、非課税取引となります。ただし、土地であっても、貸付けに係る期間が1ヶ月に満たない場合及び駐車場その他の施設の利用に伴って土地が使用される場合は、非課税とはなりません。つま […]

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 所長 森下幸也 消費税

15.仕入控除税額の計算方法

2つの計算方法  課税仕入れ等に係る消費税額の計算方法は、その課税期間中の課税売上高が5億円以下、かつ、課税売上割合が95%以上であるか否かにより異なります。課税期間中の課税売上高が5億円超又は95%未満の場合は、仕入控 […]

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 所長 森下幸也 消費税

14.給与手当

通勤手当と住宅手当  通勤手当や住宅手当を受け取る給与所得者側に、消費税の仕入税額控除は関係ありませんが、支払う側(会社等)が事業者である場合は、消費税の取扱いに注意しなければなりません。給与は非課税取引ですが、給与手当 […]

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 所長 森下幸也 消費税

13.課税売上げがゼロの場合

消費税還付の可否  課税売上げがゼロであっても、消費税の還付申告となる場合があります。  消費税の納税額を計算する上で重要なものが、「課税売上割合」です。割合によって税額の計算が異なってくるのは消費税だけです。課税売上割 […]

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 所長 森下幸也 消費税

12.税抜経理

免税事業者の場合  課税事業者は、所得税又は法人税の所得計算に当たり、消費税等について税抜経理方式又は税込経理方式のどちらを選択しても良いことになっています。  税抜経理方式による場合は、課税売上げに係る消費税等の額は仮 […]

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 所長 森下幸也 消費税

11.手数料

クレジットカード決済手数料  課税事業者が信販会社へ支払う手数料は非課税となります。手数料なので課税取引と思いがちですが、原則として非課税です。この手数料は、金銭債権の譲受けその他の承継に該当するためです。  つまり、課 […]

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月29日 所長 森下幸也 消費税

10.公益法人の課税

会費収入の消費税  学会運営をしている公益法人等は、会費収入が主な収入源となっています。会費はその法人に所属する会員から年払いとして徴収する場合がほとんどです。この会費について消費税法上は、その法人の業務運営上必要な通常 […]

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 所長 森下幸也 消費税

9.住宅の貸付け

非課税範囲  令和2年度税制改正で、住宅の貸付けに係る契約において貸付けに係る用途が明らかにされていない場合であっても、当該貸付けの用に供する建物の状況等から人の居住の用に供することが明らかな貸付けについては、消費税を非 […]

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 所長 森下幸也 消費税

8.公益法人の消費税

公益社団法人・公益財団法人の消費税  公益性の高い公益社団法人や公益財団法人は、その法人の性質から普通法人と消費税の計算方法が異なる場合があります。その最も大きな点は、「仕入控除税額」にあります。普通法人は、原則として課 […]

2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 所長 森下幸也 消費税

7.高額特定資産の取得

納税義務の免除等の特例  事業者が、原則課税期間中に高額特定資産(1,000万円以上の棚卸資産又は調整対象固定資産)の仕入れ等を行った場合には、その資産の仕入れ等の日の属する課税期間の翌課税期間からその資産の仕入れ等の日 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

26.輸出取引

2025年4月1日

26.外国税額控除

2025年3月29日

14.結婚・子育て資金の一括贈与について

2025年3月27日

23.増税

2025年3月25日

22.令和7年度税制改正

2025年3月22日

23.令和6年1月1日以後のマンションの評価

2025年3月19日

22.未分割のリスク

2025年3月19日

25.暗号資産の取得価額

2024年6月4日

23.経営セーフティ制限

2024年5月16日

21.相続時精算課税の選択

2024年5月10日

カテゴリー

  • 税論
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 相続税
    • 租税法
    • 贈与税

アーカイブ化

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年12月
  • 2023年3月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • 所得税
  • 法人税
  • 消費税
  • 相続税
  • 租税法
  • 税論
  • 贈与税

Copyright © 川崎市宮前区の税理士 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 事務所案内
  • サービスメニュー
  • ご依頼・お問い合わせ